tokujirouの日記

古来バリアーは「障碍」と表記されました。江戸末期に「障害」が造語されましたが終戦まで人に対して「害」がつかわれることはありませんでした。「障害者」は誤表記です。「碍」の字を常用漢字に加えて「障碍者」に正常化を急ぎましょう。漢字文化圏では「障碍」が常識です。

冊子『碍の字を常用漢字に』をPDFにて配布いたします。(複製・配布歓迎します) https://bit.ly/2OIP0nX

「碍」と推進会議ー3

3月19日の推進会議での「しょうがい」表記の議論がどのようなものになるか大変関心があります。これまでは不思議なことに障碍団体は表記問題には消極的です。法令や条約の表記をどうするかを決めなければならないのに「花より団子」と次元の異なる意見が多くみられます。「花」があってこそ団子がおいしいと思うのですが。「名は体を表す」とも言います。


推進会議の法律論も勿論重要で不可欠ですが結局は法律を生かすも殺すも一に全国民への「周知」にかかっていると思います。周知を通じて国民の理解を得ながらステイグマを軽減し正当・健全な世論を形成し、この世論の後押しを得て諸施策が実現可能となるのではないでしょうか。急がば回れです。


その「周知」の大事な第一歩が表記問題だと考えます。まずは障碍者福祉に全国民の関心を惹起することからはじめる必要があります。国民は言葉の大切さを充分熟知しています。私が表記問題にこだわる所以です。


以前にも書きましたが故丸山一郎先生によれば戦後「障害」の表記が一般化されたのは1950年に施行された「身体障害者福祉法」です。当用漢字から「碍」の字がはずれたため乱暴にも「障碍」が「障害」に置換されたのです。丸山先生はこれを「誤用」だと断定しておられこれが定説となっています。


「誤用」であるならば誤りはただちに正されてしかるべきだというのが私の主張です。現在文化審議会常用漢字の見直し作業中であり、多くの国民から「碍」の字の追加要望が出ております。これを受けて文化庁は「碍」を保留扱いとし世論の動向を見極めている状況です。


推進会議委員各位の賢明なご判断に期待します。


拙稿:「碍」と丸山一郎先生
      ↓
http://d.hatena.ne.jp/tokujirou/20090606/1244237421