tokujirouの日記

古来バリアーは「障碍」と表記されました。江戸末期に「障害」が造語されましたが終戦まで人に対して「害」がつかわれることはありませんでした。「障害者」は誤表記です。「碍」の字を常用漢字に加えて「障碍者」に正常化を急ぎましょう。漢字文化圏では「障碍」が常識です。

冊子『碍の字を常用漢字に』をPDFにて配布いたします。(複製・配布歓迎します) https://bit.ly/2OIP0nX

2015-01-01から1年間の記事一覧

「碍」と内田伸子女史

5年前の常用漢字改訂時、「碍」の追加の可否をめぐる議論の主要な部分は平成22年4月13日に開催された第41回の漢字小委員会議事録に網羅されていると思っていたところ、それ以前の第37回、第38回でも委員の意見が示されていることがわかりました。特筆すべき…

「碍」と内田伸子女史

5年前の常用漢字改訂時、「碍」の追加の可否をめぐる議論の主要な部分は平成22年4月13日に開催された第41回の漢字小委員会議事録に網羅されていると思っていたところ、それ以前の第37回、第38回でも委員の意見が示されていることがわかりました。特筆すべき…

明治政府の神仏分離政策と「障害」表記

明治政府の神仏分離政策が「障害」という日本固有の熟語の出現と普及を後押ししたのではないかということは既に書きました。それでは神仏分離政策で実際に何がなされたのか。アルザス日欧知的交流事業日本研究セミナーの報告書「明治政府の神仏分離と祇園祭…

「碍」と廉田俊二理事長

ご縁があって西宮市のNPO、メインストリーム協会の廉田(カドタ)理事長にお目にかかりました。同協会は、障碍者自身が運営する、障碍者のための「自立生活センター」です。理事長ご自身が障碍をお持ちで、車椅子を自在に駆使して陣頭指揮を執り、重度障碍者…

「碍」と東京都多摩市

本日現在、「障がい」の交ぜ書き表記を採用している道府県は12、政令指定都市は6です。 (北海道・岩手県・山形県・福島県・岐阜県・三重県・大阪府・鳥取県・島根県・熊本県・大分県・宮崎県、札幌市・新潟市・浜松市・大阪市・福岡市・熊本市)このうち岐…

「碍」と千葉市熊谷市長

いささか旧聞に属しますが、先般「障碍」の表記をめぐって千葉市の熊谷俊人市長のツイートが話題になったようです。熊谷市長の主張は《「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対、即ち漢字かなの交ぜ書きに反対、なぜなら「障がい」では…

「碍」と馳浩文科相

第三次安倍改造内閣に文科相として入閣された馳浩代議士は「碍」の良き理解者であり「障碍」「障碍者」表記の大の支持者です。私はご入閣の知らせを聞き、書斎で思わず万歳をしてしまいました。「碍」の常用漢字への追加の実現が近いと直感したからです。馳…

「碍」と日本障碍者スポーツ協会

久しぶりに朝日新聞が「障碍」の表記問題を採りあげました。2015年10月2日付朝刊社会面P33です。「Re:お答えします」の欄で《「障害者」と「障がい者」。紙面で二つの表記が混在していました。なぜでしょうか。》との読者の問いに答えた記事です。その中に、…

「碍」と出久根達郎

出久根達郎は直木賞作家です。中学卒業後集団就職で上京し、古書店勤務の後杉並区で古書店「芳雅堂」を営む・・とあります。出久根は5年前の常用漢字の改訂に際して、文化審議会国語分科会漢字小委員会の委員として「碍」の字の追加の是非をめぐり活躍してい…

「碍」と周恩来宛石橋書簡

伊藤忠商事会長から転じて中国大使を経験した丹羽宇一郎氏の著書「中国の大問題」が今話題になっています。同じ伊藤忠商事のOBの一人として興味深く一気に読了しました。巻末に在中国日本大使館のHPに掲載されている日中間の条約や共同声明などの資料が…

「碍」とAMSCによる提言

昨年7月に「障碍」表記の採用につきAMSC理事長名で2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進室長あてに提言書を提出しておりますので記録のため以下に掲載しました。 2014年7月吉日 2020年オリンピック・パラリンピック東京大会推進室 室長 平田 …

「碍」と「障碍」表記愛用者

以下の皆さんは「障害」の「害」は誤表記であり「障碍」表記が正しい、よって「碍」を常用漢字に追加し、法令等の公式表記は「障碍」と正しく表記すべしと主張する人たち及び「障碍」表記を今も私的に使用している人たちです。(弊方にて承知している方々の…