tokujirouの日記

古来バリアーは「障碍」と表記されました。江戸末期に「障害」が造語されましたが終戦まで人に対して「害」がつかわれることはありませんでした。「障害者」は誤表記です。「碍」の字を常用漢字に加えて「障碍者」に正常化を急ぎましょう。漢字文化圏では「障碍」が常識です。

冊子『碍の字を常用漢字に』をPDFにて配布いたします。(複製・配布歓迎します) https://bit.ly/2OIP0nX

「碍」と千葉市熊谷市長

いささか旧聞に属しますが、先般「障碍」の表記をめぐって千葉市熊谷俊人市長のツイートが話題になったようです。

熊谷市長の主張は《「障害者」という言葉を「障がい者」と置き換えることには反対、即ち漢字かなの交ぜ書きに反対、なぜなら「障がい」では意味不明》というだけのことですが、これを報じたYAHOOニュースは、市長の寸言を忖度して、あわてて集めた雑多な知識をつぎはぎして書いているので一貫性を欠く内容となっており、中には事実に反する記述もあり読者をミスリードしかねない記事となっています。

例えば、記事中に、《鳩山由紀夫内閣が設けた「障がい者制度改革推進本部」は差別解消のために、表記を「障がい者」とすることも議論しましたが、有識者らからは『障害』が広く普及している」『チャレンジドが望ましい』などの意見も出され、合意には至りませんでした。》
との記述がありますが推進会議の主要メンバーは有識者ではなく障碍当事者か障碍団体代表であり「交ぜ書き反対」の意見が大勢を占め『チャレンジドが望ましい』との意見は出ませんでした。同推進本部が実施した国民意見の募集結果でも「障害」支持が4割に対し「障碍」も4割と拮抗し結論が出ず、継続審議となった経緯があります。

法令等の表記は、当座はやむなく従来の「障害」を使用せざるを得ないものの「障害」表記は
不適当との認識がこれだけ広く国民の間に広まってしまった以上、早期に審議が再開されるものと推測されます。

残念ながら、不評、不本意にもかかわらず、平仮名交ぜ書きの「障がい」表記が日々広がりつつあるのが現状です。悩んだ末に「障がい」よりは「障害」のままがましだと判断している自治体もあるようです。

現在「しょうがい」表記をめぐっては市井は混乱状態にありますが、上記のようなメデイアによる誤った報道が混乱を助長しています。「碍」が常用漢字に追加される必然性は充分あります。これだけ多くの国民が「碍」の使用を望んでいるのに、これを阻む権限は誰にもないものと考えます。